Adventureで色々やってみる

Adventure:有限要素法解析ソフトウェア
大規模解析をやる事に焦点を置いて、大学の先生方が開発を進めている物です。 フリーに心引かれる方は多いかと思うのですが、忙しくてなかなか手が出せない方も多い事でしょう。
ここでは、非圧縮流体解析用のモジュールであるFluidに焦点を当てて行く事とします。


このページは、基本的には以下の環境でテストされています(一部で、CPU&メモリ構成が異なります)。

 Windows XP-SP2
 CPU Intel Pen4 3.4GHz × Hyper-Threading
 mem 1.0GB
 Cygwin 1.5.9(cygwin1.dll)
3.3.1(gcc)
 MPICH 1.2.7p1
 ADVENTURE IO 1.1
 ADVENTURE Fluid 0.41
 ADVENTURE Metis 1.0


項目一覧

 Cygwinの導入 : Cygwinの導入方法についての簡単な記述
 Cygwinで実行 : AdventureをWindows環境で動作させるにはどうするか?
 Cygwinでの結果 : Cygwinでの解析結果はLinuxでの結果と比較してどうなの?
 解析モデル出力(4面体要素用) : Adventure-Fluid用の解析モデル出力(4面体要素用)→解析実行
 解析結果の読込み(4面体要素用) : Adventure-Fluid用の解析結果の読込み(4面体要素用)(FEMAP-API)
 解析結果の読込み(4面体要素用) : Adventure-Fluid用の解析結果の読込み(4面体要素用)(FEMAP-FNO)
 事例紹介 : 事例紹介です。
 Cygwinでrsh : Cygwinで並列計算を実施するための前準備。
 METISの導入 : 並列計算のための必須条件。ADVENTURE-METISの導入について。
 並列効果確認 : Cygwin+ADVENTUREのSMPマシンで並列計算ができるのか?
 行列計算に関する自分へのメモ : BiCGSTAB法についてのメモ


一般に、流体解析に手を出してみたい方は多いかと思うのですが、 今ひとつ踏み切れない理由はこのあたりだと思います。

・ソルバー価格が高くて気軽に手が出せない。
・プリ・ポストソフトウェア価格が高くて気軽に手が出せない。

構造解析に比較して、ニーズが顕在化し難い面があるため、どうしても予算申請に踏み切れず、 それでもって上司を説得するための試解析もできない、と言うのはよくある話です。
三ヶ月の試用期間等でレンタルしたとしても、大抵は通常業務をこなしながらでは (しかも、構造解析を担当していたりして、とてもじゃないが時間がとれない) 十分な検討もできないでしょう。モデラーへの習熟も必要ですし。

で、考えました。

少なくとも、現在構造解析を実施されている方々であれば、 なんらかのプリ・ポストソフトウェアを所有しているはずであり、 このページを見ているという事はFEMAPも持っているに違いない。 それであれば、FEMAP-APIを使って、FEMAPで作成したモデルをAdventure用に変換して出力すれば良いではないか。

そんなこんなで、よちよちと始めてみます。 解析を流して、評価して、と、ある程度の事をしないといけませんので、 進捗はどうしても遅くなってしまうと思いますが、ご了承ください。

ちなみに、Adventureに関するプリ・ポストソフトとしては以下がラインナップされています。
「予算に余裕があるので、Adventureで構造解析が可能なシステムを今すぐ構築したい」という方は、 こちらを直接ご確認いただければ良いかと思います。

Meshman株式会社 インサイト殿
ADVC株式会社 アライドエンジニアリング殿
KSDAPクボタソリッドテクノロジー 株式会社 殿


Cygwinの導入について 最終更新日=2006.01.26

下の項目でCygwinを使う以上、Cygwin導入についての説明が手抜きであれども必要でしょう。
解説のページ


Windows環境で動作させるにはどうするか? 最終更新日=2006.02.06

追記:2006.02.06
ADVENTURE-IOインストール時の注意事項を追加しました。

このページの趣向から、「Linuxで動作させる」というのは無しとしようかと思います。 Linux上でいろいろとできる方であれば、このページを見ることも無いでしょうし、 Linuxの導入を会社に要求するのが可能な方はLinuxについては十分に知識をお持ちでしょう。
ここでは、Windows環境で動作させるにはどうするか?を見て行きたいと思います。
Windows環境で手軽にUNIX系プログラムを動作させるには、やはりCygwinを選択する事となるでしょう。 他のエミュレータがお好きな方は”Linux使い”と同義だと思いますので、とりあえずCygwinで行きます。
解説のページ


Cygwinでの解析結果はLinuxでの結果と比較してどうなの? 最終更新日=2006.01.18

Cygwinで流れるようになったのは良いが、その結果は大丈夫なの?が、次の疑問点として浮上します。
そこで、サンプルファイルをLinux上で解析した結果と、Cygwinでの解析結果とを比較してみました。
確認のページ


解析モデル出力(4面体要素用)→解析実行 最終更新日=2006.01.20

解析モデル出力(4面体要素用)について、FEMAP-APIで対応します。
複雑形状への対応の楽さ、を考えると、初心者には4面体からスタートするのが良いのかと。
ソースコード・解説・サンプル


解析結果読込み(4面体要素用) 最終更新日=2006.01.23

解析結果読込み(4面体要素用)について、FEMAP-APIで対応します。
ソースコード・解説・サンプル


解析結果読込み(4面体要素用) 最終更新日=2006.02.21

単純なコーディングによるFEMAP-APIではあまりに速度が出ない! 解析結果の読み込みに時間がかかりすぎているので、 FNOファイル(FEMAP固有のバイナリーファイル)を利用します。速度は段違いです。 APIの方は使いたくなくなってしまいます。
ソースコード・解説


事例紹介 最終更新日=2006.02.26

事例紹介です。遅々として進みませんが・・・。
事例紹介


Cygwinでrsh 最終更新日=2006.02.02

Cygwinで並列計算を実施するための前準備。リモートloginのためのrshの導入手順。
Cygwinでrsh


ADVENTURE-METISの導入について。 最終更新日=2006.02.06

Cygwinで並列計算を実施するための前準備。並列計算用の計算格子を作成するための必須アイテムです。
METISの導入


並列効果確認 最終更新日=2006.02.08

Cygwin+ADVENTUREのSMPマシンで並列計算ができるのか?という素朴な(?・・・個人的な)疑問について、 簡易モデルでチェックして見ました。 結果としては「できた!」なのですが、使用モデルに問題があり、 もっと大規模なモデルで再調査する必要があります。再調査を実施したら(するか?)続報したいと思います。
並列効果確認


行列計算に関する自分へのメモ 最終更新日=2006.02.28

行列計算に関する自分へのメモ。もっと勉強して実力をつけねば・・・。
行列計算に関する自分へのメモ


inserted by FC2 system